旋律とコード

サンプルとして次のような曲を用意してみました。
メロディー(旋律)に合うコードを見つけるには、
@その曲が何調の曲か
Aそれぞれのフレーズを構成している音はどんな音か
といったことについて見きわめる必要があります。
@については、
   ア、調号に何も使われていないことから、ハ長調 あるいは イ短調 の曲であることがわかります。
     (すべてがそうであるとは限りません。楽曲の中には、調号を使わずに楽譜中の各音符に臨時記号をつけて調性を持たせている
      ものがあるからです。あくまでも通常の例としてそういうことが多い、ととらえて下さい。)
  しかも
   イ、終止音が「ド」である、つまりドを主音としていることから「ハ長調」の曲であるということが推測できます。
 ところで、ハ長調の主要三和音は、次の通りです。
T〜ド・ミ・ソ(Cの和音)
W〜ファ・ラ・ド(Fの和音)
X〜ソ・シ・レ(Gの和音)
 上の楽譜の旋律の第1小節目は、「ミ」と「ソ」の二つの音からなっています。
 主要三和音の中から、「ミ」と「ソ」を含んだ和音を探し出すとすると「T〜ド・ミ・ソ(Cの和音)」が適合しそうです。
 第2小節目は、「ファ」「ラ」「ド」という旋律ですので、これに合う和音は「W〜ファラド(Fの和音)」しかなさそうです。
 続く第3小節目は、「シ」と「ソ」の二つの音で構成されていますので、「X〜ソシレ(Gの和音)」が合いそうです。

 本当に旋律と和音がきれいに響き合うかどうか、試しに聴いてみましょう。
 どうやらこれできれいに響き合い、旋律をバックで支えられそうです。
 後は、このコード進行によって、リズムや伴奏パターンを工夫することで、うまく伴奏づくりができるでしょう。
 このように、旋律が和音を構成する音だけでできていれば何の問題もないのですが、実際には和音に含まれていない音
(非和声音)が出現する楽曲の方が多いのです。
※非和声音についての詳細はこちらをご参照下さい。→
 sampleの曲もたとえば、次のように経過音や繋留音を含んだ旋律としてつくられることが多いのですが、非和声音を見きわめることが
できれば、その旋律にふさわしいコードを見つけることも難しくはないでしょう。

 

 上の譜例の第二小節にFのコードに含まれていない「ソ」と「シ」が出現していますが、これはファ→ラ→ドと跳躍することを避け、
ファ→ソ→ラ→シ→ドと順次進行することを望んでつくられた旋律であると思われます。つまり、コードに含まれていない「ソ」「シ」
はそれぞれ「ファ」と「ラ」の間、「ラ」と「シ」の間をスムーズにつなぐための経過音であるとみなすことができるのです。
 ですから、ここの小節に合うコードは「ファラドの和音」つまり「Fのコード」だと判断して良いと思われるのです。
 また、第四小節は「ドシラソラシ」という順序で音が並んでいます。1拍目の「ド」は前の小節からの繋留音、2拍目と3拍目の「ラ」
の音はシ→ソ→シの間をつなぐ経過音と判断することができます。
 ですから、この小節で支配的なのは「シ」と「ソ」の音だから、ハ長調で「シ」と「ソ」を含んだ和音と言えば「ソシレの和音」、つまり
「Gの和音」をあてはめて良さそうだ、と判断できるのです。
 文章で書くと、とてもわかりにくくなってしまいますが、その小節で支配的な音は何か、お客さんの非和声音はどれか、ということを
見きわめてコードをあてはめていけば、伴奏やコードの書かれていないメロディーだけの楽譜からでも独自の伴奏づくりをすることが
できるでしょう。

戻 る 次 へ トップへ